札幌はまだまだ冬景色ですが、全国的には少しずつ春が近づき暖かくなってきました。
最近いただくご相談で増えてきたのがワンちゃんの「水分補給」についてです。
「ワンちゃんが自分から水を飲んでくれない…」
反対に「ワンちゃんが異常に水を飲む」というご相談も頂きます。
ワンちゃんの水分補給について多くの方がお悩みのようです。
お水を飲んでくれない場合、逆に飲みすぎる場合、
どんな問題があって、どんな対策があるのでしょう?
今日はワンちゃんの水分補給について考えてゆきましょう。

ワンちゃんの適切な飲水量は?

ワンちゃんの体の60%~70%は水分で構成されています。
だから水分は生命維持にとても大切です。
毎日新鮮で清潔なお水を与える必要があります。
ワンちゃんの適切な飲水量は、季節や体格、運動量、年齢などの条件によって変わってきますが、
だいたい体重1kgあたり1日40~60ミリリットルが目安となります。
冬は運動量も減るので全体に飲水量が減る傾向にあり、
夏は暑いので飲水量が増える傾向があります。
仮に1日の適切な飲水量を、上限と下限の中間の50ミリリットル/体重1㎏として計算してみましょう。
体重3キロのチワワちゃんの場合→1日150ml
体重10㎏の柴犬ちゃんの場合→1日500ml
体重30kgのゴールデンレトリバーちゃんの場合→1日1500ml
あくまで目安ですが、なかなかの量ですよね!
体重が同じでも子犬や若犬は成長や運動も活発なので、
老犬より多くの飲水量を必要とします。
多少の差はあると思いますが、
皆さんのおうちのワンちゃんはどのぐらいお水を飲んでいますか?
健康な状態のときに測定しておくと目安になりますよ!
飲水量の不足・過多で起きる問題

飲水量が不足すると、脱水症状を引きおこす可能性があります。
ワンちゃんが脱水を起こすと以下のような症状が出やすくなります。
- 元気の消失
- 食欲低下
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚の弾力がなくなる
- 尿の減少
- 急激に体重が減る
- 尿の色が濃くなる
脱水が疑われるときは「皮ふつまみ試験」(ツルゴールテストといいます)を行ってみましょう。
やり方は以下です!
- ワンちゃんの背中や腰の皮ふをつまんでから離す
- 離してから元の状態に戻るまでの時間(秒数)を測定する
おおむね2秒以内に元に戻る状態が正常とされています。
それ以上かかる場合は脱水が疑われますので、すぐに病院に連れてゆきましょう!
また、逆に飲水量が多すぎる場合、体内の塩分濃度が薄くなりすぎて「低ナトリウム血症」を発症することがあります。
これは「水中毒」とも呼ばれています。
水中毒の主な症状は以下のようなものです。
- 元気の消失
- ふらつき
- よだれが出る
- 腹部膨満
- 嘔吐
- 多飲多尿
- 呼吸困難や痙攣
- 意識の低下や昏睡
- けいれん発作
飲水量が減る原因

ワンちゃんの飲水量が減っている場合、以下のような原因が考えられます。
老化
ワンちゃんは老化によって代謝が衰えるにつれて飲水量が減ります。
また、老化すると喉の渇きを感じにくくなることもその一因です。
ストレス
環境の変化や悪化で精神的なストレスを感じた場合飲水量が減ることがあります。
(逆に飲水量が増えることもあります)
椎間板ヘルニアなどの体の痛み
体の痛みが出るので水を飲む姿勢が取りづらくなって飲水量が減ることがあります。
歯周病などお口の疾患
歯周病や虫歯、口内炎などお口のトラブルでお口の中が痛い場合、飲水量が減ることがあります。
胃腸系のトラブル
同時に食欲不振や嘔吐もある場合、胃腸系のトラブルで飲水量が減少していることがあります。
飲水量が増える原因

ワンちゃんがお水を飲みすぎてしまう場合、以下のような原因が考えられます。
脱水
暑さなどで体が脱水状態となっている場合、飲水量が増えます。
ただし体調を崩すほどの脱水状態の場合、逆にお水を飲むこともできなくなるので注意が必要です。
腎臓病
腎臓病の進行により腎機能が低下すると、尿を濃縮できず、薄い尿を大量に排泄するため、体内の水分が不足して多飲多尿となります。
クッシング症候群
副腎皮質機能亢進症とも呼ばれ、副腎皮質から分泌されるコルチゾールというホルモンが分泌されすぎることで多飲多尿などの症状が現れます。
糖尿病
糖尿病では血液中の糖分が多くなるため、浸透圧の関係で細胞内の水分が血管中に引き出されます。
その結果、細胞は水分不足になるので、体が失われた水分を求めるため、多飲多尿となります。
甲状腺機能亢進症
代謝が亢進するため、食欲が増進し、多飲多尿などの症状が現れます。
肝不全
肝障害などで肝機能が低下すると、アルブミンの生産量が減り、血管内の水分を保持できなくなるため、血管から水分がしみだしやすくなる結果、細胞が失われた水分を求めて多飲多尿となります。
お薬
アトピーや皮膚炎の治療に使われるステロイド剤などの中には、尿の量が増えるものがあり、その結果で飲水量が増えることがあります。
ストレス
環境の変化などでストレスを感じている場合、飲水量が増えることがあります。
飲水量を上手に調整するには?

ワンちゃんの飲水量を調整するには、
以下のような方法があります。
各種フードを活用する
飲水量が不足している場合、水分の少ないドライフードの与えすぎで水分不足になっていることがあります。
水分量の多いウェットフード、セミドライフードを与えることで少しでも多くの水分を与えることができます。
逆に飲水量が多すぎる場合、ウェットフードやセミドライフードを与えるとさらに水分過多になる可能性もありますので気をつけましょう。
自動給水機を活用する
飲水量の不足している子がいつでも清潔で美味しいお水を飲めるようにペット用の自動給水機(ウォーターサーバー)を設置するのも良いでしょう。
ワンちゃんもネコちゃんも流れのあるお水が大好きで、興味を持ってくれる子も多いです。
少しずつ水が出るタイプのサーバーなら、がぶ飲み防止にもなります。
ペット用ドリンクを活用する
飲水量が不足して脱水気味かも…と感じる場合は、迅速に吸収されるペット用のスポーツドリンクを使いましょう。電解質が含まれているので水分とともに不足したミネラルも補給できます。
人間のスポーツドリンクは糖分が多く含まれているので、常に飲ませるのはNGです。
お水の悩みに「鹿コラーゲンスープ」
ヘルシーアニマルズでは大切なワンちゃんの水分対策に
「コラーゲンスープ」の常備をおすすめしています。
お水を飲んでくれないワンちゃんでも、
美味しい美味しい~!という感じでいつの間にか飲んでくれると好評なのです。
【手作りごはんサポート】北海道産 酵素 鹿コラーゲンスープ(無添加・無着色)【犬・猫用】
北海道の大自然が育んだ新鮮なエゾシカ肉を使用した、無添加・無着色の鹿コラーゲンスープです。
北海道の豊かな自然にはぐくまれたエゾシカは、高級食材として全国の高級レストランで大人気です。
独自の製法で鹿の骨を数日じっくり煮込み丁寧に作っています。
スープにはコラーゲンはもちろん骨に含まれるグルコサミンやコンドロイチン、ヒアルロン酸も含まれています。
またグリシンというアミノ酸は、水に溶けにくい物質と結合して溶けやすくする働きがあります。
例えば、ドッグフードに含まれている化学物質(必要のない毒素)を体の外に排出する肝臓の解毒機能をサポートすると言われています。
フードにかけて与えても良いですし、手作りごはんのベースにも使えます。
賞味期限も長く、そのまま使えますので、いざというときにも便利です。
ワンちゃんネコちゃんの災害対策備蓄にもいかがでしょうか。
【ブログ】準備しておきたい。災害「もしも」のとき、大切なペットを守るために!
改めて考えると水分は多すぎても少なすぎても
ワンちゃんの体に影響を及ぼす大切な要素だと分かりました。
愛犬のお水を飲む量を日ごろからよく観察し、
おかしいな、と思ったらすぐに対策してあげることで、
健康キープにつとめましょう!
