愛犬のデンタルケア、何か毎日続けて行っていることはありますか?
犬の歯周病は非常に多くの子に見られる病気であり、
3歳以上の犬の約8割が何らかの歯周病を抱えているとも言われています。
歯周病は放置すると口臭や歯のぐらつきだけでなく、
心臓や腎臓など全身の健康に影響を与える可能性もあるため、日頃のケアがとても大切です。
とはいえ、わかっていても「歯ブラシでの歯みがきがうまくできない」
「嫌がって逃げてしまうから…」ということでお悩みの飼い主さんも少なくないでしょう。
そんな方のために、今回は【歯ブラシ以外のデンタルケア】について、
それぞれのメリット・デメリットを解説しながらご紹介します。
歯ブラシだけがデンタルケアの道具ではありません。
うちの子に合った、続けられる方法を見つけましょう!

1.デンタルシート(歯みがきシート)

特徴
指に巻いて使う、布や不織布製の歯みがきシート。
口腔内をやさしく拭き取ることで汚れや細菌を除去します。
メリット
- 歯ブラシに比べて柔らかく、犬が受け入れやすい
- 飼い主が歯に直接触れることで、異常にも気づきやすい
- 使い捨てタイプが多く衛生的
デメリット
- 歯と歯の隙間や歯周ポケットの汚れは取りきれない
- 噛まれるリスクがある(特に口を触られるのが苦手な犬)
- 継続的に購入する必要があるためコストがかさむ
2. デンタルガム

特徴
噛むことで歯垢をこすり落とすように設計されたガム。
噛む時間や咀嚼の強さによって効果が変わる。
メリット
- 噛むことが好きな犬にとってはおやつ感覚で続けやすい
- 唾液の分泌が促され、口腔内の自浄作用が働く
- 継続しやすく、ストレスが少ない
デメリット
- 一部の犬はすぐに飲み込んでしまい、効果が十分に得られない
- 添加物やカロリーに注意が必要
- 歯の奥まで十分にケアできない場合がある
3. デンタルトイ(歯みがきおもちゃ)

特徴
ゴムやナイロン製の噛むおもちゃに凹凸や溝があり、噛むことで歯垢を落とす設計。
メリット
- 遊びながら歯のケアができるため、楽しく続けやすい
- 種類が豊富で、犬の大きさや噛む力に応じて選べる
- 歯ブラシの代替としても使用できる
デメリット
- 噛みすぎると歯を痛める可能性がある
- 材質によっては破片を誤飲するリスクがある
- 衛生的に管理しづらい場合もある(洗って乾かす必要あり)
4. デンタルスプレー・ジェル

特徴
口内にスプレーやジェルを直接塗布して、抗菌・口臭予防・歯垢の形成抑制などを目的とした製品。
メリット
- 短時間でケアができるため、忙しい飼い主にも便利
- 口を触るのが苦手な犬にも対応しやすい
- 製品によっては歯石の沈着予防にも効果あり
デメリット
- 塗るだけで「物理的な汚れ」は取れないため、補助的な役割
- 味や香りに敏感な犬には向かない
- 成分によってはアレルギーや不調を起こす場合もある
♡オススメはおやつ感覚でケアできる「アカエゾマツ歯みがきジェル」♡
ヘルシーアニマルズではおやつ感覚でデンタルケアを楽しめる「アカエゾマツ歯みがきジェル」が人気です。
この製品は北海道産のアカエゾマツの葉から抽出された天然成分を使用し、合成香料や保存料を一切使用していません。
甘味料を加えたわけではありませんが、自然の甘みを感じるようで、
ワンちゃんネコちゃんがち〇ーるをお口に含むようなおやつ感覚で
喜んでお口に含んでくれるとご好評をいただいている製品です◎
「アカエゾマツ歯みがきジェル」はアカエゾマツの持つ高い抗菌作用により、
口内の細菌バランスを整えることが期待されており、歯周病菌の抑制にも有用とされています。
また、ジェルタイプなので指や歯ブラシで歯に塗るのはもちろん、お口の中に塗布するだけでもOKという手軽さも魅力。
香りも天然由来の爽やかな森林のような香りで、人工的な香りが苦手な子でも受け入れやすいようです。
歯みがきが難しい子にも無理なく使える、ナチュラル志向のケアアイテムをお試しくださいね!

5. 口腔ケアサプリメント・パウダー

特徴
食事に混ぜることで口内環境を整える栄養補助食品。
植物成分や乳酸菌、酵素などが使われているものが多い。
メリット
- 食事と一緒に摂取でき、ケアの負担が少ない
- 内側からのケアで、口臭や細菌のコントロールに役立つ
- 継続しやすく、歯みがきが苦手な犬にとって有効な補助手段
デメリット
- 即効性は期待できず、継続が必要
- 製品によっては効果に差がある
- サプリだけで歯垢・歯石の除去は難しい
6. プロによるスケーリング(獣医による歯石除去)

特徴
動物病院で実施される、全身麻酔下での歯石除去。
すでに歯石が付いてしまっている場合の最終手段。
メリット
- 歯石を徹底的に除去できる
- 歯周病の進行を防げる、または改善できる
- 歯の健康状態を正確に診断してもらえる
デメリット
- 全身麻酔が必要で、特に高齢犬にはリスクがある
- 費用が高額(1~3万円程度が一般的)
- 一度の処置で完璧に治るわけではなく、定期的なケアが必要
歯ブラシ以外の方法をどう活用するか?
これまで紹介した方法はいずれも、「歯ブラシでの歯みがきが難しい」「補助的なケアを加えたい」というときに役立ちます。
しかし、歯垢の除去という点では、やはり物理的な摩擦が最も効果的です。
可能であれば、歯ブラシをメインに、他の方法を補助的に組み合わせるのが理想的です。
たとえば、
「毎日歯ブラシは無理でも、週に2~3回歯ブラシ、他の日はデンタルガムやジェルで補う」
「朝はシートで軽くケア、夜はガムやトイで遊ばせる」
といった方法でも、継続すれば十分な成果が見込めます。
デンタルケアは手段よりも「継続は力なり!」です。
続けられる方法がベスト!
犬の歯の健康を守るためには、歯ブラシのみにこだわらず
「毎日コツコツと続けられる方法」を選ぶことが大切です。
すべての犬に同じケア方法が合うわけではありませんよね。
性格、年齢、好み、健康状態を考慮して、愛犬にとって最もストレスが少なく、かつ効果のある方法を選んでいきましょう。
たとえ歯ブラシが使えなくても、代替手段はたくさんあります。
大切なのは、「何もしない」ことを避け、できる範囲でケアを続けていくこと。
愛犬がずっと健康でいられるように、今日からできるケアを少しずつ取り入れてみましょう!
