ペットの口臭に気づいた瞬間

40代以上の方なら覚えているかもしれませんが…
昔、ある入れ歯固定剤のCMがありました。
おじいちゃんが孫を抱き寄せようとして顔を近づけたところ、
孫が「おじいちゃん、お口くさ~い」といって顔をしかめ、
おじいちゃんがショックを受けるという内容。
覚えている方いらっしゃいますか?
インパクトが強すぎて未だに覚えています😊
口臭は人間にとっても
センシティブな問題ですが、
最近、似たようなきっかけで、
ワンちゃんやネコちゃんの口臭に気づき、
デンタルケアを始める飼い主さんが多いようです。
大好きなペットだから
ちょっと匂っていても我慢してしまいますが
健康のことを考えると
そのままにしておきたくないですよね。
そこで今日はペットの口臭の
原因と対策について考えてみようと思います。

犬や猫の口臭の主な原因

まずはワンちゃん、ネコちゃんにいやな口臭が発生する
主な原因を見てみましょう。
1. 歯周病・歯石の蓄積
犬や猫の口臭の最も一般的な原因は、歯周病や歯石の蓄積です。
歯垢がたまり、それが硬化して歯石となると、細菌が繁殖し、悪臭の原因となります。
歯磨きの習慣がない場合は、歯石がどんどんたまり、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
歯周病が進行すると、歯が抜けたり、顎の骨が溶けたりすることもあり、
放置すると大きな健康リスクにつながります。
犬や猫は痛みを隠す習性があるため、
症状が進行するまで飼い主さんが気づかないことも多いです。
そのため、日頃からお口のにおいや歯茎の状態を確認することが重要です。
2. 食事内容
与えているフードの種類によっては、口臭の原因となることがあります。
特にウェットフードや手作り食をメインにしている場合、
歯に食べカスが残りやすく、放置しておくと口臭につながることがあります。
人間の食べ物を与えることも、口臭の原因になる可能性があります。
例えば、糖分や脂肪分の多い食べ物は、口内の細菌を増殖させる要因となります。
ワンちゃんに良かれと思って人間のおすそ分けをする場合は要注意です!
また魚や肉などのたんぱく質が豊富な食事は、
分解される過程で体内に悪臭を発生しやすくなるため、食事のバランスを見直すことも大切です。
3. 消化器系の問題
口臭が強い場合、胃腸の不調が原因となっていることもあります。
特に、腸内環境が悪化すると、口臭として症状が現れることがあります。
消化不良や便秘、下痢などの症状とともに口臭が気になる場合は、
消化器系のトラブルを疑ってみましょう。
腸内環境を整えるためには、適切な食事管理が必要です。
発酵食品やプロバイオティクス(十分量を摂取したときに宿主に有益な効果を与える生きた微生物)を含むフードを与えることで、
腸内の善玉菌を増やし、消化をスムーズにすることができます。
ヘルシーアニマルズでは
「免疫アップは腸内環境の改善から!」と考えています。
免疫細胞の約7割が腸内に存在しているため、
腸内の善玉菌を優勢にすると免疫力の向上につながることが
科学的に研究されています。
ロングセラー商品の「植物発酵酵素サプリ」は
腸内フローラの善玉菌が喜ぶ約23種類の「オリゴ糖」や「食物繊維」を豊富に含み、
毎日コツコツ続けることで腸内環境の向上を目指すサプリです。
「植物酵素発酵サプリ」は北海道産の野菜を中心に、50 種類もの食材を使用し、
1 年間もの長い時間をかけて発酵させています。
だからこそ、食物繊維や酵素、乳酸菌など、たっぷりの栄養素を含んでいます。
ごはんにかけるだけ!簡単粉末タイプはこちら
即効を求める場合や、猫ちゃんはこちら!(液体タイプ)
※猫ちゃんは結石ができやすいのでこちらをご利用くださいませ※
【サプリのトリセツ】植物発酵酵素サプリのくわしい使い方やQ&Aはこちら!
4. 糖尿病や腎臓病などの病気
口臭が甘酸っぱいにおいがする場合は糖尿病の可能性があり、
アンモニア臭がする場合は腎臓病が疑われます。
特に高齢の犬や猫では、慢性的な疾患が口臭の原因になっていることが多いため、
異常な口臭が続く場合は、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。
また、肝臓の疾患も口臭の原因になることがあります。
肝機能が低下すると、体内の毒素を十分に排出できず、それが口臭として現れることがあります。
口臭の対策方法は?

口臭には歯垢によるもの、病的なもの、
様々な原因によるものがあることが分かりました。
今日からでも対策に取り組んであげましょう!
1. 歯磨きを習慣化する
歯磨きを日常的に行うことで、歯垢の蓄積を防ぐことができます。
ペット用の歯ブラシや歯磨きシートを使って、優しく口腔ケアをしてあげましょう。
歯磨きが難しい場合は、最初は指で軽く歯茎をマッサージすることから始めると、徐々に慣れてくれます。
また、歯磨き用ジェルを使うことで、効果的に歯垢を除去することができます。
ヘルシーアニマルズでは、
とても柔らかな極細毛をぎっしり植えて
ヘッドがとても小さい「天使の歯ブラシ」をおすすめしております。
不慣れな子でも、ヘッドがとても小さいので抵抗なく歯みがきさせてくれやすいのです。
また毛もやわらかいので歯ぐきのマッサージにも最適!
植毛密度が高いので歯垢もとれやすいと好評です。
北海道産アカエゾマツ精油のちからを利用した
天然成分で安心の「アカエゾマツ歯みがきジェル」と
ご一緒にいかがですか?
「アカエゾマツ歯みがきジェル」は
歯みがきが嫌いな子、歯ブラシを使わせてくれない子でも、
お口に含ませるだけで抗菌効果がありますので、
歯周病の予防に役立ちます。
ちょっと甘くて美味しいようで、
ワンちゃんネコちゃんも嫌がらずにお口に入れてくれる子が多いですよ。
2. デンタルケア製品を活用する
歯磨きが難しい場合は、デンタルガムなどのケア製品を活用するのもおすすめです。
デンタルガムは、噛むことで歯垢を除去しやすくなります。
3. 適切な食事管理
食事にドライフードを取り入れることで、歯垢の付着を防ぐことができます。
また、腸内環境を整えるために、プロバイオティクス(十分量を摂取したときに宿主に有益な効果を与える生きた微生物)や腸内細菌の好む成分を含むフードを与えるのも効果的です。
さらに、食事の回数や量を適切に管理することも大切です。
食べ過ぎや消化不良を防ぐために、1日2〜3回に分けて食事を与え、消化に負担をかけないようにしましょう。
4. 定期的な健康診断を受ける
口臭が長く続く場合は、歯の健康だけでなく、全身の健康状態もチェックすることが大切です。定期的に動物病院で診察を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。
ペットの歯科専門検診はまだ一般的ではありませんが、
健康診断に歯の健康状態のチェックも含まれていることが多いので、
全身と一緒にお口の状態もチェックしてもらいましょう!
忙しい飼い主さんへ~小さなことから始めよう!

犬や猫の口臭は、日々のケアや健康管理で予防・改善することができます。
大切な愛犬・愛猫の健康を守るために、歯磨きや食事管理を行い、
気になる症状があれば早めに病院に連れて行ってあげてくださいね。
とはいえ、忙しい飼い主さんが多いと思います。
ただでさえも苦手な子が多い口腔ケアに完璧を目指すと、
続かず三日坊主になりがちです。
どんな小さなケアでも、
毎日やるとやらないとでは大違いですので、
あまりハードルをあげずに、
「食後に歯みがきジェルを含ませてあげる」ぐらいから
始めてみてはいかがでしょうか。
人間も、日ごろ何のケアもしないで、
月に1度だけプロにケアを受けるよりも、
毎日歯みがきするほうが効果的ですよね。
ワンちゃんネコちゃんの口臭ケアも、
コツコツできることからはじめましょう!
