
全国的に気温が上がってきて、
札幌でも最高気温が25度を超える日が増えてきました。
正直まだ「夏」という実感はないのですが、
外出して帰ってくると家の中がかなり暑くなっています💦
そうなると気になるのが、
おうちでお留守番しているワンちゃんネコちゃんの体調ですよね。
最近は室内でも熱中症の危険があるということについて
周知が進んできました。
飼い主さんは毎年それぞれ対策をしておられると思いますが、
改めて、どんな備えをしてあげたら良いのか考えてみましょう。
ペットにとっての適温・適湿は?

童謡「雪やこんこ」の歌詞のように
一般に、ワンちゃんは寒さに強く、
ネコちゃんは寒さに強いというイメージがありますが、
実際はどうなのでしょう?
ワンちゃんは全般的に暑さに弱いです。
理由は足裏など体の一部でしか汗をかくことができず、
パンティング(口からはぁはぁすること)でしか
体温を調整することができないからです。
また犬種にもよりますが寒さには比較的強いです。
特に毛並みがダブルコートのワンちゃんは、
下毛のアンダーコートが保温、保湿の役割を果たしてくれるので、
寒さには強いです。
アンダーコートは季節によって増減して体を気候から守ります。
冬になると毛並みが増えてもっこもこになる犬種もありますよね。
ネコちゃんは全般的に暑さにも寒さにも弱いです。
暑さに弱いのはワンちゃんと同じ理由で、
体温調整機能が人間に比べると低いからです。
寒さに弱いのは猫の先祖はリビアヤマネコという
北アフリカが起源の動物であるからです。
しかし個人的には、
犬も猫も人間より暑さ寒さに弱い!
と思っていたほうがよいと思っています。
ワンちゃんネコちゃんの適温は
年間を通じて
室温22~25℃、湿度50%程度。
今このブログを読んでくださっている皆さんのお部屋環境は
いかがでしょうか?
ちなみに人間の過ごす室内の適温は
夏だと、温度は25度〜28度、湿度は45%〜60%
冬は、温度は18度〜22度、湿度は55%〜65%と言われています。
人間の場合、
室内と屋外の出入りが多いので、
1年中同じ温度・湿度でOKというわけではなく。
外気温との差も考慮されているのですが、
ペットは1年中基本的に室内飼いです。
人間の思う環境より冬は少し暖かめ、夏は少し涼しめに
室温を調整してあげると、
ワンちゃんネコちゃんにとっての適温になります。
また体温調整機能が弱い、
子犬や子猫、シニア、病中病後の子には、
さらに特段の注意を払って、
室温・湿度を調節してあげる必要がありますね。
熱中症の症状

熱中症とは、体温が上昇し過ぎることで体の細胞がダメージを受け、
各臓器に症状が出る全身性疾患です。
最悪の場合命に関わることもあります。
ワンちゃんネコちゃんの場合、まずは以下のような症状が現れます。
すぐに体を冷やし、水分を与えて休ませ、
病院に連れていくなど対策を打つ必要があります。
- 呼吸が荒く、ハァハァという息遣いがいつもより速い
- 心拍数が普段より多くなっている
- ぼんやり、ふらふらしている
- 元気がなくなりぐったりして動かない
- 水を飲まない、食欲がない
- よだれが出る
さらに進行すると以下のような症状が出ます。
深刻ですので、
一刻も早く病院に連れていく必要があります。
- 舌が白くなり歯茎が青紫になる(チアノーゼ)
- 嘔吐や下痢を起こす
- 意識がなくなり呼んでも反応しない
- けいれんや震えが起きる
- 吐血や血尿
「梅雨型熱中症」が急増中

最近「梅雨型熱中症」という言葉が話題となっています。
通常、熱中症は高温の時期に発症することが多いです。
しかし梅雨の時期、気温は真夏ほど高くありませんが、
熱中症が起きやすくなります。
なぜなら湿度が高くなるからです。
室温はあまり暑くないので、
水が飲みたいと感じないのに
実は脱水していたり(「かくれ脱水」)
汗が蒸発しにくいので体熱が中にこもったり、
まだ「暑熱順化」が進んでいない時期なので、
体がついていかなかったりで、
熱中症が起きてしまうのです。
曇り空が多い梅雨の時期ですが、
熱中症対策はもう始めて正解です。
電気料金が上がり悲しいですが、
エアコンはしっかり活用して、
湿度コントロールを始めましょう!
「暑さ指数」を参考にしよう

この梅雨型熱中症を予め防止するには、
環境省が毎日発表している「暑さ指数」が参考になります。
これは気温だけでなく、湿度、日射、気温の要素から算定する指標で、
暑さの感じ方、熱中症の発生しやすさを知ることができる指数です。
【参考】環境省熱中症予防情報サイト
目安としては、
暑さ指数が28を超えると急に熱中症が発生しやすくなります。
毎日更新されているので、
飼い主さんはご自分のためにも、
ワンちゃんネコちゃんのためにも確認してみてはいかがでしょう。
ペットにも起きる「かくれ脱水」

ところで先述の「かくれ脱水」は、
ワンちゃんネコちゃんにも起きることです。
ワンちゃんの適正な飲水量は体重1㎏当たり50~60mlで、
猫はおおむねその半分と言われています。
例えば体重10キロのワンちゃんでしたら
1日500ml~600mlが適正な飲水量です。
体重5キロのネコちゃんでしたら、
1日125ml~150ml程度になります。
お水を飲みすぎるのも何らかの異常が考えられますが、
飲む量が少ないと脱水を起こしやすくなります。
お水の容器に印をつけたり、
補給を一定量にするなどの工夫をして、
毎日、どのぐらいの水を飲んでいるか管理してあげましょう。
あまり水を飲んでいないようでしたら、
だし汁やスープなど
ワンちゃんネコちゃんの好む水分を飲ませたり、
ウェットタイプのフードを与えたり、
ドライフードをぬるま湯でふやかして与えるなど
食事で水分を増やす工夫が必要です。
ヘルシーアニマルズで人気の
液体タイプの植物発酵酵素サプリや
液体タイプのたもぎ茸サプリも重宝です。
酵素サプリやたもぎ茸サプリは、
腸内細菌に栄養を与え、腸内環境を整えます。
ちなみに液体タイプの植物発酵酵素サプリは
自然の甘さがかなり強いので
甘いもの好きのワンちゃんは喜んで飲んでくれますよ。


車内でのお留守番はぜったいNG!

あともう1点、必ずご注意いただきたいのが、
お車での外出時です。
短時間でも車中に
ワンちゃんネコちゃんを置き去りにするのはNGです!
最近、屋外の青空駐車場でヒヤヒヤする車と遭遇しました。
大きいとは言えないコンパクトカーの中に
ワンちゃん数匹とネコちゃん数匹がいて、
飼い主さんはご用なのか近くにはおられませんでした。
エンジン、エアコンはかかっておらず、
少しだけ窓が開いていました。
その日は曇りでしたのでまだ良かったですが、
晴れていたらあっという間に
車内は高温になっていたでしょう。
私はワンちゃんネコちゃんの様子が気になって、
しばらくその場所を離れられませんでした。
幼児を閉め切った車内に放置した結果、
命を落としてしまったり健康を害するという
悲しいニュースが毎年のように聞かれるように、
炎天下で閉め切った車内の温度は恐ろしいほど急上昇します。
JAFさんのサイトによると、エンジンを停止させてわずか30分後には車内温度は約45℃を記録。
その後も上昇を続ける傾向にあるそうです。
【参考】[Q] 晴天下(炎天下)のクルマの室内はどのくらい温度が高くなりますか? 夏編
飼い主さんの「ちょっとぐらい大丈夫だろう」という油断が
ペットの命を危険にさらすことになりかねません。
車中で待たせるときは、人間が一緒で、
必ずエアコンをつけた状態にしましょうね。
お外では「冷やリング」を

とはいえ、これからのいい季節、
晴れた日には散歩やレジャーに出かけたいですよね。
そんな際に、お守り的にお持ちいただきたいのが
ヘルシーアニマルズのネッククーラー「冷やリング」です。
今でこそネッククーラーはあちこちで販売されていて、
デザインも価格帯も色々ですが
「冷やリング」はヘルシーアニマルズのロングセラー商品です。
『冷やリング』はソフトな首かけタイプのクッションで、
中には特殊な植物性素材が入っています。
常温の28℃で凍るため、冷凍庫で凍らせる必要はなし。
温度環境に応じて、凍ったり溶けたり(固体⇔液体)を繰り返しながら
吸熱、放熱する商品です。
最適なクーリング温度を維持しますので、
過度な冷却による皮膚壊死や凍傷を防ぎます。
暑くなりそうな日はお散歩の際に首に装着してあげるか、
バッグに入れて持って行ってくださいね。
【スヌーピーモデル】
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』XSサイズ イエロー色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』SSサイズ イエロー色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』Sサイズ イエロー色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』Mサイズ イエロー色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』Lサイズ イエロー色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』XSサイズ ピンク色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』 SSサイズ ピンク色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』 Sサイズ ピンク色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリング』 Mサイズ ピンク色
【スヌーピー×ボタン付きモデル】
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリングボタン付』SSBサイズ ブルー色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリングボタン付』SBサイズ ブルー色
【スヌーピー × ヘルシーアニマルズ】 熱中症対策『冷やリングボタン付』MBサイズ ブルー色
【スタンダードモデル】
熱中症対策『冷やリング』XSサイズ ブルー色
熱中症対策『冷やリング』SSサイズ ブルー色
熱中症対策『冷やリング』Sサイズ ブルー色
熱中症対策『冷やリング』Mサイズ ブルー色
熱中症対策『冷やリング』Lサイズ ブルー色
今年も全国的に猛暑が予想されているようです。
梅雨の時期から暑さ対策を始めて、
可愛いペットたちと安心して夏をエンジョイしましょう!